welcome to i-tsukuba.com i-tsukuba.com
   Home > トラベル >

キーワード  
105 件中 50 件表示
<<戻る
次へ>>
 国土地理院
国土地理院 ビデオ紹介  地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 北郷1
交通 ▼JR東京駅発の常磐高速バス「特急つくば号」で、学園都市中心部のつくばセンターまで約70分、また、「ニューつくばね号」で「国土地理院前」まで約80分。▼つくばセンターよりバスまたはタクシーで約10分▼JR常磐線ひたち野うしく駅よりバスで約30分、JR常磐線荒川沖駅よりバスで約40分
TEL 0298-64-1111
国土の基本的な測量と地図の整備を行っています。国土交通省国土地理院の業務は測量に関する政策の企画、国土情報インフラの整備、公共測量の指導及び調整、測量等に関する国際活動などがあります。またホームページでは測量成果等の閲覧サービスや公共測量の手続きとデータの検索ができるようになっている。

 防災科学技術研究所
防災科学技術研究所 ビデオ紹介  地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 天王台3-1
交通 東京駅八重洲南口から高速バス「つくばセンター行き」「つくばセンター」にて下車
TEL 0298-51-1611
地震災害、火山災害、風水害、土砂災害などの自然災害を対象に、防災科学技術の総合的な研究開発を進めている。スーパーコンピューターを活用し、地球環境変化に伴う災害発生のメカニズムの解明を行っている。また、災害発生の予測手法の研究も進めている。

 筑波実験植物園
筑波実験植物園 ビデオ紹介  地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 天久保4丁目1-1
TEL 0298-51-5159
開館時間 午前9時〜午後4時30分(入館午後4時迄)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日(土・日曜日、祝日の場合は開館)、年末年始
国立科学博物館 筑波研究資料センター 筑波実験植物園は、熱帯資源植物温室、熱帯雨林温室があります。植物分類学およびその関連分野の実験研究に必要な内外の植物を屋内外の実験植物園に収集し、育成しています。また、これに関する調査研究(自然保護を含む)を行っています。常時一般公開(下表参照)し各種の成果の普及事業を行っている。動物の分類学およびその関連分野の実験、調査研究等も行っています。

 国立公文書館つくば分館
国立公文書館つくば分館 地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 上沢6番6号
交通 つくばセンターから約10km
TEL 0298-67-1910
国の各行政機関から受け入れた歴史資料として重要な公文書等を永く保存し、展示、閲覧等に関すると共に、公文書の有効な活用を図るための調査研究・責務を果たす機関として位置づけられています。昭和46年(1971)7月に設立されました。 閲覧できる方は、満20歳以上で、学術研究又は調査を目的とする方です。

 沼田屋
沼田屋
住所茨城県つくば市 沼田1478
交通 筑波山参道入り口付近、筑波駅より徒歩10分。
時間 8:00〜19:00
TEL 0298-66-0036
価格 10個入 500円〜
筑波山参道入り口近くにある、筑波銘菓 『沼田屋』。黒糖風味の生地にしっとりとした餡のつまった「四六の饅頭」が名物。筑波山名物のガマをかたどった「がま まんじゅう」は、笑った顔、怒った顔など、がまの表情が愛らしい。

 ガマの油
ガマの油
住所茨城県つくば市 沼田1638
TEL 0298-66-1110
価格 600円〜
(株)ガマの油総本舗が発売している筑波山の代表的お土産「軍中膏 ガマの油」(医薬部外品)。肌荒れ、しもやけなどの予防に効果があり、全国にも古くから愛用者が多い。「がまの油総本店」は、レトロな印籠容器付。筑波山神社手前のがま公園内売店で手に入ります。 筑波山観光協会推薦。

 ガマ石
ガマ石
筑波山といえば「ガマの油売り口上」というほど有名な”ガマの油売り”。江戸時代の香具師、永井兵助が、この「ガマ石」を眺めながら考え出したと言われています。 そのユーモラスな姿で、観光客の笑顔を誘う「ガマ石」。小石を投げて見事ガマの口の中に入れば、願い事が叶うとか…。

 筑波山梅まつり
筑波山梅まつり 地図表示  
住所茨城県つくば市 筑波1
交通 JR常磐線土浦駅バス60分(筑波山)
開催期間 2月20日〜3月21日
筑波山中腹に広がる市営の梅林で約30種・3000本の梅の花が見事な筑波山梅林。その筑波山梅林で、2月中旬から3月中旬まで開催。期間中の観梅デーには、がまの油売口上、甘酒・梅茶のサービスや茶会などが催される。

谷田部郷土資料館 地図表示  
住所茨城県つくば市 谷田部4774-18(谷田部公民館内)
交通 ▼常磐線牛久駅下車、タクシー20分 ▼常盤自動車道谷田部インター、車で5分
TEL 0298-36-0139
開館時間 午前10時〜午後4時
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)祝日(日曜日の場合は火曜日)年末年始
歴史のある谷田部地区の郷土資料を一堂に集めて公開している施設。 「郷土の自然」「生活と道具」などテーマ別に生活道具、文化財が展示されている。江戸時代の発明家「飯塚伊賀七」が製作した木製和時計の復元品も展示。

 宇宙開発事業団筑波宇宙センター
宇宙開発事業団筑波宇宙センター ビデオ紹介  地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 千現2-1-1
交通 ▼JR常磐線:上野より荒川沖まで60分-タクシー(15分) ▼高速バス:東京駅八重洲南口出口より並木1丁目まで60分 ▼常磐自動車道:桜・土浦インターより約3.5km
TEL 0298-68-2019(広報)
宇宙開発事業団(NASDA)の筑波宇宙センター。日本の宇宙開発の中枢として多彩な活動を行っており1972年に開設しました。宇宙に関する多くの施設が郡をなして建設されています。人工衛星やロケットなど将来の宇宙機の研究開発や開発試験、そして打ち上げた人工衛星を追跡管制する我が国のネットワークの拠点として重要な役割を担っています。また、大型の電子計算機システムが設置され、各種の解析や打上げ、衛星の軌道投入時など速やかなデータ処理ができるようになっています。

<<戻る
次へ>>